いつでも里親募集中は、犬猫の里親探しをされている方と
飼い主になりたい方をつなげるサイトです。
無料でご利用いただけます。クレジットカード等の登録は不要です

マイページ

イベント詳細

画像をクリックすると大きく表示されます
Amazon動物保護施設支援プログラム
開催日 2025-04-20 都道府県 茨城県
開催場所 守谷市野木崎4700 常総運動公園 LANTERN CAMPING FIELD MORIYAドッグラン受付棟近く
開催時間 午前9時から午前11時まで
終了日 2025-04-20
イベント内容 譲渡範囲は関東および福島県です。
午前中開催なので他の団体様の譲渡会のハシゴも可能です!

保護わんたちと触れ合ったりお散歩体験もできます。
先住わんちゃんも連れてきてもいいかと思います。
雨などで会場と隣接しているドッグランが休業した時は
譲渡会もお休みします。
お休みになると確定しましたら
当日朝6時までには
SNS(Xなど)でお知らせします。

ドッグランの受付棟の近くで開催します。
ドッグランの外になりますので
わんちゃん連れでなくても安心してお越しいただけます。
小規模なので保護主とじっくりゆっくりお話も可能です。

会場は常磐高速自動車道「谷和原インター」から車で約10分くらいです。
無料駐車場あります。

常総運動公園はとても広いです。
駐車場は体育館の少し奥に停めて
プールの右側の長い道(車は侵入禁止)を歩いて行って、
プールのクラブハウス(プール棟)をぐるっと左に回っていくのがわかりやすいかと思います。
(この説明が一番わかりにくいですね。すみません)

ペットのおうちに掲載のないわんにゃんなどに関しては
お問い合わせなどはネットやメールからも可能です。
参加わんちゃんは、確定し次第写真を更新する予定です。
(参加わんちゃんは体調によって写真参加になる場合もあります)

会場や保護主たちの関係もあり、お留守番さんの猫さん、わんちゃんも大勢います。
譲渡会に参加しないでお留守番組のわんちゃん、猫さんとは、
おはなしあいの上、後日個別にやりとりやお見合いすることになります。
いいご縁があるよう祈りを込めて配信します。

みんな個人差はありますが人馴れしています。
不妊手術済み(子犬は未手術のこもいます)
マイクロチップ(譲渡後変更手続きをしていただくことになります)
混合ワクチン最低でも1回済み。
猫、白血病エイズ検査済み
駆虫済み
直近での検便に異常なし。
(ノミダニや虫下しに対しては予防的に毎月しています。)
犬の場合、フィラリア検査(生後数ヶ月で冬生まれの子犬以外は検査しています)
フィラリア薬(予防的に必要期間毎月しています)

【私たちの譲渡会への想い】
 いくら大切に愛情こめて世話をしていても、大勢保護していますので
その子だけに愛情を注ぐことはできませんし、遊ぶ時間も限られます。
一日でも早く家族をつくってあげたい。
家族に愛されて幸せになってほしい、
どなたか家族として迎えに来てもらえたら。
祈りを込めて開催しています。
 会場ではいつもスタッフみんな、ほんわかムードです。
(押し付け、強制、強い自己主張、批判等はしませんのでご安心ください。)
あまりスタッフの人数がいないので、お話するのにおまちいただくこともありますが
誠意を込めて対応していこうといつも心に留めています。
 今は迎えられない方でも、どうぞお気軽にいらしてください。
 このこたちにとっては、いろいろな人間に会うことも勉強です。
 会場は屋内なので空調完備ですし、雨天でもゆっくりできます。
 今回迎え入れるお気持ちがある方は、できればご家族全員でお越し下さい。
 入場制限をすることもありますが、外からも様子は見れますのでゆっくりお待ちください。
みなさまのお越しをお待ちしています。


【譲渡条件について】
譲渡には個々に条件があり、医療費などのご負担もあります。
(譲渡費用は後の項目でご案内しています)
主な条件につきましては、
活動に賛同してくださっていること
ご家族全員が受け入れに賛成していること
終生完全室内飼い(ケージ等もご準備ください)
逃走防止もきちんとしてくださること
ずっと愛情を込めて一生家族とすること
必要なワクチンなど必ずすること
できるかぎり良質なフードをあたえること
譲渡後も様子を連絡くださること(できればLINEで)
わんちゃんは、しつけかた教室やドッグトレーナー、犬の幼稚園などを利用して、
飼い主として自ら学び、またわんちゃんが人間との生活になれるように心がけてくださること。
(しつけ方教室など探してもお住まいの地域になさそうな場合はその旨お伝えください。
 当団体ではドッグトレーナーなどとの契約などはありませんが
 里親さんなどでドッグトレーナーさんがいますので紹介することは可能です。
 どうしても不可能な場合はおすすめのYouTubeチャンネルご紹介します。)
などなど、昔ながらの飼い方とは違うこともありますが
今の時代において一緒に過ごせば当たり前のようなことばかりですのでご安心ください。

ご不明なことはどんどんご相談ください。

【次の方はお断りする可能性が高いですが、まずはご相談いただけたらと思います。】
・おひとりぐらしの方
  日頃のお世話環境を詳細に確認するかもしれません。
  特に、もしもの時の対応が不安です。
  後見人を立てていただいての譲渡になりますが、受け入れる方と同じくらいに
  確認や連絡などさせていただいて納得した場合に限ります。
・ご高齢の方だけのご家族
  わんにゃんたちはずっとのおうちを待っています。
  終の住処にしたいんです。
  わんにゃんが介護が必要になってきた時に、飼い主(人間)が投げ出してしまうことが心配です。
  また、わんにゃんが天寿を全うする時にそのご家族にいてほしいんです。
  飼い主(人間)をわんにゃんが看取る側にはさせたくありません。
  なので当方の保護わんにゃんを譲渡することをお断りする可能性がとても高いです。
  ご理解いただけるとありがたいです。
・動物アレルギーの方(犬や猫;命に関わる症状が出ることもあります。事前にお医者様へ相談ください。)
・幼いお子さんがいるご家族
  お子さんの性格やご家族の子育て方針、わんにゃんの性格等によっては
  譲渡できない場合もあります。
  できれば譲渡会へ家族全員でお越しください。
・LINEやメールでやり取りできない方はご遠慮ください。
  当方会員の就労状況や保護活動を優先すると、電話対応が難しいため。


【譲渡の流れ】
①譲渡会場にお越しの方も一度ご帰宅され、ご家族全員の合意を得てからご連絡ください。
 ホームページにお申し込みフォームやお問い合わせフォームがあります。
②リンクにてお申し込みをされた方に関しましては、譲渡のおはなしをすすめていくかどうか
 お知らせします。(3日ほどお待ちいただくこともあります。)
③必要なお迎えの準備を具体的にご案内します。(わんにゃんの個性によって多少違いがあります)
④迎え入れの準備などはやりとりを交わしながら確認していきます。
 準備が整いましたら、伺う日程調整に入ります。
 最終決定は後日ご自宅に伺ってからになります。
 譲渡の環境であると判断した場合は、双方合意の上、譲渡契約を交わして
 正式譲渡とします。
 当日必要なものは譲渡負担金、交通費等、免許証の写し等です。
 場合によってはペット可の住居であることがわかる書類の写しなどもご用意ください。
  (今まで譲渡のために最終的におうちに伺った後に
   お断わりしたケースは今のところありません。参考まで。)

【譲渡の際のご負担について】
保護の際の医療費等、不妊手術、ワクチン、マイクロチップ、毎月の蚤ダニ予防的処方、フィラリア予防的処方(必要期間)、虫下し。その他必要だった医療費。
犬の場合、狂犬病予防注射、市町村への登録なども含みます。
猫さんの場合、他にエイズ白血病の血液検査
(不妊手術前のわんにゃんに関しては、譲渡後の手術の希望には相談にのります)
個別にすると高額な医療費をかけているこもいますが、
譲渡のご負担額は一律とさせていただいています。
今回の参加わんちゃん、ねこさんのご負担額は
わんちゃんは50,000円(未手術の場合40,000円)、ねこさんは30,000円です。
ご負担額に関しましては経費を積み上げれば、この額が妥当かとご納得いただけると思います。
利益は求めていません。
他に別途交通費をご負担いただいています。
その後、マイクロチップの変更登録などご自身での手続きで費用がかかります。

【訪問の際のご負担について】
お見合いや譲渡に伺う際は、往復のガソリン代と、往復の有料道路料金、有料駐車場料金をご負担いただいています。
ガソリン代は保護主の自宅から当日最短時間で伺えるルートの距離数(㎞)×往復×15円です。
有料道路は伺った際の有料道路料金の倍額(往復分)になります。

この文を読んでいただいただけでも多少の縁です。
みなさまにとってこれからの人生、幸せに暮らせますように。

掲載者

掲載者:
わんにゃんサークル結生
性別:
女性
年代:
50代
職業:
公務員
所在県:
茨城県
プロフィールを見る