里親募集
![](/images/common/foster/ico_decided.png)
2019年09月03日 里親さんが決まりました。
性別 | 猫 ♀ | 年齢 | 推定約1ヶ月半 (2019/08/15 掲載時 ) |
---|---|---|---|
ワクチン | 未 | 不妊去勢手術 | 未 |
特徴(性格など) | 黒を中心とした黒白のハチワレです。 三匹いた兄弟の中で最後に残ったメス猫ちゃんです。 毎日元気に、オモチャで遊んで、人見知りも猫見知りもせず、部屋の中を元気いっぱい走り回ってよじ登って遊んでます。 食欲も凄く、日に日にヤンチャが増してぐんぐん育ってます。 とても人懐こく、すぐに人間に登ってきてそのまま首の上で眠ったりします。 先住猫が眠っていたら、よじ登って何度もちょっかいをかけて、遊んで欲しがります。 人見知り、猫見知りを全くしない、オープンな性格な猫ちゃんです。 |
||
里親募集する理由 | ※8月25日更新。 7/30に地域猫が生んだ子猫が、動物嫌いのお年寄りの庭に居着き、住人が庭にも家の外にも出られないから助けてくれと依頼があり、子猫三匹を保護しました。 しばらく、母猫が迎えに来るのを待ちましたが、母猫は現れず。 病院に連れて行き、健康診断、ノミ取り、虫下しを処方していただきました。 7/30の見立てで、生後一か月でした。 ワクチンはまだ月齢が幼いため打っておりません。 8/2の通院で回虫検査をし、糞の中に卵と虫が居ないことを確認済み。 念のため1ヶ月後に、便が緩くなったら再度、虫下しを行うようにとのことです。 母猫は後日、行政の補助を受けてTNR致しました。 一緒に保護した兄弟猫二匹はすでに里親様が決まり、幸せな家庭にお迎えいただきました。 残ったこの雌猫ちゃんにずっとのお家を探してあげたいです。 食事と排泄は自力で出来き、以前はお気に入りのビーズクッションにたまに粗相してましたが、今はトイレ訓練も無事に終わりました! 当方、三年前に保護猫活動を個人でしている方から雄猫兄弟二匹を引き取り飼っておりますが、二匹とも重い下部尿路疾患を患い、一匹はすでに手術を二回行い、今後の容態によっては再手術となります。 加入しているペット保険は下部尿路疾患は適用外となるため、すでに今年の治療費は50万円を超え、今後いくらかかるか判らない状態です。 二匹とも療養食しか食べられず、それを一日二回決まった時間にそれぞれ決まったグラム数を与えて、最後まで食べきるまで確認して、これ以上、結石再発させないように空腹の時間を作らないといけない状態です。 この様な状態で、我が家に生後1ヶ月半のメス猫を加えることができず、新しい猫をお迎え出来ない状態です。 どなたか終生責任を持って飼って下さる方を募集致します。 この子の様子は専用Instagramで都度更新中です。 そちらでは画像以外に動画も載せてあるのでぜひご覧くださいませ。 https://www.instagram.com/hogonoko730/ お気軽にお声かけください。 ただし、必ず、お声かけはサイトを通じて行ってください。 当方がお声かけにご返信してから36時間以内に応募者の方からお返事がない場合は、ご辞退なさったと判断させていただきます。 よろしくお願いいたします。 お声かけ前に一度、当方のプロフィールもご確認頂きますようお願い致します。 |
||
お届け可能地域 | 滋賀県 / 京都府 / 大阪府 / 兵庫県 / 奈良県 / 和歌山県 | ||
動物がいる地域 | 大阪府 | ||
譲渡費用(医療費、交通費など) | ※お渡しまでに月齢が2ヶ月になり五種混合ワクチンをこちらで打ったらその代金。 初回ワクチン接種と同時にエイズ検査なども行います。 4ヵ月になると三種混合ワクチンも合わせた値段を、サイトの譲渡費用欄にて更新します。 引き渡し時にワクチン証明書と領収書をお渡しします。 恐れ入りますがご負担お願い致します。 ※大阪市内から車で一時間半以上かかる地域は、多少の交通費をご負担お願いいたします。 往復の高速代ほどで構いませんのでよろしくお願いいたします。 |
||
その他(譲渡条件など) | 子猫たちを拾った経緯、他の兄弟が貰われていった過程、一度里親さまが決まったのに返却されたことなどを、専用Instagramに掲載しております。 最新情報などもこちらでご覧になれますのでよろしくお願い致します。 https://t.co/ueos55r9Dd 8月25日(日)更新 ※いくつか里親募集やご質問を頂いてますが、2ヶ月までの子猫のお留守番は3時間ほど。 4ヶ月から半日ほど可能になります。 目が届くときは大丈夫だけど、ちょっとした買い物、家事で目を離すときはケージに入れないとどこに行くか判らず危険です。 ケージに入れてエアコンをつけてても、何があるか判らない月齢なので、ご自宅に常に誰かがいらっしゃる方が望ましいです。 ★★引き渡しに当たっての流れと注意事項です★★ 完全室内飼いと脱走防止対策をお願いいたします。 子猫をお譲りするにあたって、その方の飼育環境や先住猫や先住ペットなど、猫の飼育経験の有無、住居形態、世帯構成と世帯数、経済的自立有無をお聞きしております。 また、外国籍の方には在留資格などもお聞きしております。 先住猫との慣らし方もレクチャーいたします。 こちらの指定通りにされて一週間経っても、先住猫との相性が悪ければ譲渡契約を破棄して返還していただくことも検討いたします。 猫は、ちゃんと飼えば15年~20年は生きる動物ですので最期まで責任を負える方を探すためですので、色々と立ち入ったことをお伺いしますが、ご了承お願い致します。 里親候補様の内容をメッセージにて何度かやり取りして、お話を纏めるために、お電話にて直接お話をさせていただいて、最終決定とさせて頂きます。 譲渡が成立しましたら子猫を連れてご自宅にお伺い致します。 その時にお互いの身分証を確認致します。 コピーは必要ありません。 譲渡時にはInstagramやこちらに載せてある内容の譲渡契約書を交わして頂くことになります。 こちらは二部作成してお互いが一部ずつ所持します。 内容はワクチン接種や、去勢手術、永世面倒をみることなど、動物を飼うに当たって最低限当然の事となります。 こちらが提出を求めたら、譲渡した猫の写真や動画を送信出来るよう連絡を取れる状態を保つようお願い致します。 また、猫に異変があったら速やかにご連絡ください。 上記内容を踏まえた上でご検討頂き、ご応募よろしくお願い致します。 |
類似の里親募集
-
掲載番号:C353027
-
掲載番号:C353010
-
掲載番号:C352992
-
掲載番号:C352980
-
掲載番号:C352976