- TOP
- ボランティア・求人募集一覧
- ボランティア・求人募集詳細
ボランティア・求人募集詳細
画像をクリックすると大きく表示されます
種別 | 有償スタッフ | 業種 | 飼育 |
---|---|---|---|
活動場所 |
茨城県 土浦市大畑1440 |
||
普段の活動内容・PRなど | <事業内容> 引きこもりや不登校の子ども・若者たちの自立支援・就労支援と、捨て犬の保護活動を行っています。保護犬のシェルター(一時保護所)と、保護犬と出会えるカフェ(譲渡型カフェ)の2拠点を運営し、若者たちに働く場を提供しています。自立に悩む若者と家庭のない保護犬の両者の再出発となる場をつくるべく活動しています。 <会社の特長> 動物介在教育を主軸とした様々なサービスプログラムを提供しています。人のために動物を利用するのではなく、活動を通じて動物たちの命を守り、動物福祉の拡充も目指しています。 |
||
応募者様へのメッセージ | ・アットホームでプライベートの相談もし合えるような仲の良い職場です。 ・忙しい中でも職員の長期休暇は年に数回とれるようにしています(しっかり休み、しっかり働く、メリハリを大切にしています) ・休み時間は犬たちとたくさん触れ合って癒されます ・プログラム参加している子ども・若者たちとも和気あいあいの雰囲気です(もちろん時に厳しくルールやマナーを教えることもありますが、基本的に愛情を持って関わっています) ・職場の改善点なども提案しやすく風通しの良い職場です(他人任せではなく、それぞれが自ら動いて改善策を実行し、良い職場環境を一緒につくっています) |
||
活動内容 | ・保護犬と出会えるカフェ:保護犬のお世話と管理、お客様への接客、調理や配膳、若者の業務サポートなどをお願いいたします。 ・保護犬シェルター:若者たちの業務サポート全般、車での送迎、保護犬のお世話と管理などをお願いいたします。 |
||
応募条件 | ○未経験者歓迎 ○普通自動車免許(AT限定可)(※必須) ○パソコン(ワード・エクセル・パワーポイント)の基本的な操作が できる方(※必須) ○困難に直面したり大変な事態でも逃げずに最後までやりきる忍耐力と責任感をお持ちの方 〇ご自身の過去の経験や価値観に縛られずに、常に学ぶ姿勢を持ち、謙虚さを持ち続けられる方 〇人にも動物にも優しさと愛情を持って接してくださる方(時に厳しくすることも愛情と理解できる方) ○犬の散歩時間が長いため、体力に自信のある方 |
||
活動時間・日程など | 〇週2~OK(土曜・日曜・祝日できる方大歓迎!) 〇週16時間~40時間の勤務(応相談) 〇8:00~19:00のシフト制(実働6~8時間、休憩1時間) ※その日の状況に応じて1時間~2時間程度残業がある場合があります ○休日はシフトによる ○有給休暇は就業規則に基く |
||
交通費などの必要経費・もしくは給与など | ○パート時給 950円~1100円(経験と能力により応相談) 〇契約社員 月給17万~19万(経験と能力により応相談) ○通勤手当は社内規定により支給 ○昇給あり(スキル・能力によって正社員登用制度あり) 〇社会保険完備 ○雇用期間は原則1年。双方合意の場合1年ごとに更新。 ○試用期間あり 3か月 |
||
その他 | <給与以外の報酬> 私たちは、「仕事」の報酬は「給与」だけではないと考えています。 ・仕事のやりがい:保護犬たちや若者たちの変化や成長や卒業(里親譲渡、就職進学etc)を間近で見守ることができます。保護犬も若者もたくさんの葛藤や課題や悩みを乗り越えて彼らのペースで徐々に成長します。それを見守れる喜び。活動に深く関わるほど、若者たちもたくさん話してくれるようになりますし、怯えている犬も尻尾を振ってくれるようになります。そんな中で生まれる温かい気持ちを大切にしています。 ・成長や専門性:各自の能力やこれまでの経歴や今後のキャリアの希望に応じて、担当業務を割り振り、専門スキルを伸ばしていくことができます。人の専門職であれば、対人支援に求められる基本的知識や技術やカウンセリング技術など。犬の専門職であれば、医療や行動学面の知識や技術、犬の譲渡や動物愛護の啓発教育、動物介在活動など、様々な方向性でご活躍いただくことができます。各種専門資格の取得のサポートも行っています。 ・仲間と居場所:一緒に働く仲間と切磋琢磨し困難を共に乗り越えていく中で生まれる関係性は、家族とも友人とも近しいようで異なる、人生において大切な居場所となると考えています。尊敬しあい、助けあい、時に相手のために厳しく接しあえる、かけがえのない人との出会いは、お金では得られないものだと考えています。 <選考方法> 選考の流れ:①履歴書郵送(書類選考) ②面接 ③活動見学&食事会 ④活動見学&最終面接 選考に参加される方は、計3回事務所へお越しいただきます。 ※選考はお互いに仲間として一緒に活動していけるかどうかを見極める場のため、大変恐縮ですが3回じっくりお会いする場を設けています。 |